ブログ
Blog
【入所サービス2階・お祝い】6月にお誕生日を迎えられた方々のお元気なお姿をお届けします・・・♪2022/07/01
♪お誕生日おめでとうございます♪
今年も皆様にとって健やかに、より素敵な1年となりますように・・・
職員一同願っています♪
これからも末永くお元気でお過ごしください・・・
入所部門2階 介護職 山本 勇気
今年も皆様にとって健やかに、より素敵な1年となりますように・・・
職員一同願っています♪
これからも末永くお元気でお過ごしください・・・
入所部門2階 介護職 山本 勇気
夏越の祓(なごしのはらえ)の新習慣~新メニュー『夏越ごはん』を楽しんでいただき、無病息災を祈りました(6月30日)2022/07/01
早いもので、今年も半年が過ぎました・・・
1年の前半最終日6月30日に行われる大祓の神事が『夏越の祓』です。
夏越の祓とは、神社の境内に作られた茅の輪(ちのわ)をくぐり、今年前半の厄を祓って無事に過ごせたことに感謝し、後半も元気に過ごせるよう無病息災を祈ります。
これは『茅の輪くぐり』とも呼ばれ、茅の輪とは茅(ちがや)という草で編んだ輪のことです。
この行事に因んで米穀安定供給確保支援機構により提唱されたのが『夏越ごはん』です。
夏越ごはんは、雑穀ごはんの上に『茅の輪』をイメージした丸い食材をのせたごはんで、食べて無病息災を祈る新習慣の行事食です。
2015年から6月30日は『夏越ごはんの日』として記念日となり、一般的にも食される行事食になっています。
レパートリーは色々とありますが、今回は夏野菜のゴーヤ、赤パプリカを使った『かき揚げ』で『茅の輪』をイメージしました。
初めて提供する献立でしたが、ご利用者皆様からはとても好評で、厨房スタッフも大変嬉しく感じています・・・
皆様が残りの半年間も健やかで元気に過ごせますように・・・
管理栄養士 小池 君枝
1年の前半最終日6月30日に行われる大祓の神事が『夏越の祓』です。
夏越の祓とは、神社の境内に作られた茅の輪(ちのわ)をくぐり、今年前半の厄を祓って無事に過ごせたことに感謝し、後半も元気に過ごせるよう無病息災を祈ります。
これは『茅の輪くぐり』とも呼ばれ、茅の輪とは茅(ちがや)という草で編んだ輪のことです。
この行事に因んで米穀安定供給確保支援機構により提唱されたのが『夏越ごはん』です。
夏越ごはんは、雑穀ごはんの上に『茅の輪』をイメージした丸い食材をのせたごはんで、食べて無病息災を祈る新習慣の行事食です。
2015年から6月30日は『夏越ごはんの日』として記念日となり、一般的にも食される行事食になっています。
レパートリーは色々とありますが、今回は夏野菜のゴーヤ、赤パプリカを使った『かき揚げ』で『茅の輪』をイメージしました。
初めて提供する献立でしたが、ご利用者皆様からはとても好評で、厨房スタッフも大変嬉しく感じています・・・
皆様が残りの半年間も健やかで元気に過ごせますように・・・
管理栄養士 小池 君枝
【入所サービス4階・お祝い】誕生日を迎えられた皆様の素敵な笑顔をお届けします・・・♪2022/06/28
当施設で誕生日を迎えられた方々のお祝いの様子や素敵な笑顔を届けたいと思い、今月(6月)より毎月ブログ投稿させていただきます・・・♪
予定としましては、各フロアごとに月末か翌月初めに随時投稿いたしますので、どうぞお楽しみに・・・
早速ですが、4階に入所されている6月に誕生日を迎えられた御二方の元気なお姿をお届けします。
一方目は、ご本人のご了承を得た上で、記念のティアラを付けてさせていただき、誕生日特別のおやつと一緒に・・・パチリ♪
もう御一方は米寿を迎えられましたので、記念のお召し物をご着用いただき・・・パチリ♪
御二方とも本当におめでとうございました・・・♪ これからも元気に長生きしてくださいね・・・
入所部門4階 介護職 松田 悟
予定としましては、各フロアごとに月末か翌月初めに随時投稿いたしますので、どうぞお楽しみに・・・
早速ですが、4階に入所されている6月に誕生日を迎えられた御二方の元気なお姿をお届けします。
一方目は、ご本人のご了承を得た上で、記念のティアラを付けてさせていただき、誕生日特別のおやつと一緒に・・・パチリ♪
もう御一方は米寿を迎えられましたので、記念のお召し物をご着用いただき・・・パチリ♪
御二方とも本当におめでとうございました・・・♪ これからも元気に長生きしてくださいね・・・
入所部門4階 介護職 松田 悟
えっ本当?こんなに早い梅雨明けとは驚きました2022/06/27
本日6月27日、甲信地方や東海、九州南部にて梅雨明けが発表されました。
各地とも予想もしていなかっただろう早い梅雨明けで、関東甲信地方では1951年の統計開始以降、最短とのことです。
確かにここ数日は各地で真夏日が続いており『これは単に一時的な異常気象であり、これから本格的な梅雨時期となるのでは・・・』と思っていましたので、いざ梅雨明け宣言がされると『えっ本当に?』と耳を疑う驚きでした。
年々四季のバランスが崩れつつあることを感じますが、今年は一きわ猛暑や水不足が予測され、節電や節水と厳しい夏になりそうですね・・・
⚫︎添付画像は、本日の13時頃に施設屋上から撮影しましたが・・・
まさに『THE 夏』の空です
これからの夏本番に向けて、さらに深く濃い『真夏の青色』になっていくと思います・・・
皆様、こまめな水分補給や屋内では適切に冷房を使用するなど、どうか体調管理優先でお過ごしください・・・
支援相談員 内藤 克博
各地とも予想もしていなかっただろう早い梅雨明けで、関東甲信地方では1951年の統計開始以降、最短とのことです。
確かにここ数日は各地で真夏日が続いており『これは単に一時的な異常気象であり、これから本格的な梅雨時期となるのでは・・・』と思っていましたので、いざ梅雨明け宣言がされると『えっ本当に?』と耳を疑う驚きでした。
年々四季のバランスが崩れつつあることを感じますが、今年は一きわ猛暑や水不足が予測され、節電や節水と厳しい夏になりそうですね・・・
⚫︎添付画像は、本日の13時頃に施設屋上から撮影しましたが・・・
まさに『THE 夏』の空です
これからの夏本番に向けて、さらに深く濃い『真夏の青色』になっていくと思います・・・
皆様、こまめな水分補給や屋内では適切に冷房を使用するなど、どうか体調管理優先でお過ごしください・・・
支援相談員 内藤 克博
本日6月22日火災を想定した『消防訓練』を実施しました2022/06/22
当施設では年2回、防災訓練を実施しています。
本日は今年度1回目の訓練として『避難誘導訓練』と『通報訓練』を行い、また有事に備え『AEDの取扱いと避難具』も確認しました。
今回は勤務年数が浅い職員を主とした訓練でしたが、慎重かつ迅速に行動できるよう意識することの重要性を学びました。
まずは火災を起こさないことが大前提ですが、地震などの天災から火災が発生することもあります。
そのうえ最近は各地で地震も多発しており、災害に対する心構えは緩むことなく日頃からの意識が大切です。
災害はいつどこで起こるか分かりません・・・
毎年繰り返し訓練を重ねることで、災害発生時に冷静に行動できるよう、職員一同しっかり取り組んでいきます。
事務長 輿石 涼
本日は今年度1回目の訓練として『避難誘導訓練』と『通報訓練』を行い、また有事に備え『AEDの取扱いと避難具』も確認しました。
今回は勤務年数が浅い職員を主とした訓練でしたが、慎重かつ迅速に行動できるよう意識することの重要性を学びました。
まずは火災を起こさないことが大前提ですが、地震などの天災から火災が発生することもあります。
そのうえ最近は各地で地震も多発しており、災害に対する心構えは緩むことなく日頃からの意識が大切です。
災害はいつどこで起こるか分かりません・・・
毎年繰り返し訓練を重ねることで、災害発生時に冷静に行動できるよう、職員一同しっかり取り組んでいきます。
事務長 輿石 涼
6月21日は二十四節気のひとつ『夏至』でした・・・2022/06/22
『夏至』には『日長きこと至る(きわまる)』という意味があり、一年で最も昼が長く夜が短い日です。
逆に最も昼が短い『冬至』と比べると、太陽が出ている時間の差は、5時間近くにもなるそうです。
甲府の『夏至』の日の入り時刻は19時05分でした。
あいにく夕映えの空をみることはできませんでしたが、この時間に当施設の屋上から撮影した西の空と湯村山の景色です♪
梅雨の晴れ間には夏の気配を感じられるようになりましたね・・・
『夏に至る』と文字の通り『夏至』を境に本格的な夏を迎え、日増しに暑くなっていくと思います。
熱中症を起こしやすい時期となりますので、こまめな水分補給や食事管理など十分な対策を行いましょう!
支援相談員 菊地 大輔
逆に最も昼が短い『冬至』と比べると、太陽が出ている時間の差は、5時間近くにもなるそうです。
甲府の『夏至』の日の入り時刻は19時05分でした。
あいにく夕映えの空をみることはできませんでしたが、この時間に当施設の屋上から撮影した西の空と湯村山の景色です♪
梅雨の晴れ間には夏の気配を感じられるようになりましたね・・・
『夏に至る』と文字の通り『夏至』を境に本格的な夏を迎え、日増しに暑くなっていくと思います。
熱中症を起こしやすい時期となりますので、こまめな水分補給や食事管理など十分な対策を行いましょう!
支援相談員 菊地 大輔
懐メロ歌唱会を行いました♪(入所サービス・通所リハ) 2022/06/20
梅雨の真っ只中・・・
ジメジメとした不快な日が続きますと気持ちも鬱々となりがちですね・・・
そんな気分を吹き飛ばすかのように皆さまで『あめふり』『あめふりお月さん』を元気に歌いました♬
6月の童謡『カエルの歌』で輪唱にも挑戦!
梅雨の風物詩として親しまれる紫陽花に因んで『鎌倉』も・・・♪
また若い頃を懐かしくい想い出しながら『高原列車』『学生時代』も元気に歌いました♪
『楽しかったよ・・・』『昔の歌はいいわね~♪』『懐かしいわね』と感想もいただき笑顔あふれる歌唱会となりました。
通所リハビリ部門 介護職 堀内 恵理香
音楽療法士 亀井 正美
ジメジメとした不快な日が続きますと気持ちも鬱々となりがちですね・・・
そんな気分を吹き飛ばすかのように皆さまで『あめふり』『あめふりお月さん』を元気に歌いました♬
6月の童謡『カエルの歌』で輪唱にも挑戦!
梅雨の風物詩として親しまれる紫陽花に因んで『鎌倉』も・・・♪
また若い頃を懐かしくい想い出しながら『高原列車』『学生時代』も元気に歌いました♪
『楽しかったよ・・・』『昔の歌はいいわね~♪』『懐かしいわね』と感想もいただき笑顔あふれる歌唱会となりました。
通所リハビリ部門 介護職 堀内 恵理香
音楽療法士 亀井 正美
備えあれば憂いなし!感染対応シミュレーションを行いました(感染症対策委員会)2022/06/16
今回は『防護具の着脱』です。
緊急時でも慌てず落ち着いて行動できるよう一つひとつ丁寧に確認し合いました。
事務係や相談課、リハビリ係のスタッフも正しい着脱方法習得に向けて奮闘しています!
当施設では万が一の場合に備え防護具の着脱訓練を定期的に行っています。
今後もこの訓練が役に立つことがないことを祈りつつ、心の準備だけはしておきたいと思います。
支援相談員 内藤 克博
緊急時でも慌てず落ち着いて行動できるよう一つひとつ丁寧に確認し合いました。
事務係や相談課、リハビリ係のスタッフも正しい着脱方法習得に向けて奮闘しています!
当施設では万が一の場合に備え防護具の着脱訓練を定期的に行っています。
今後もこの訓練が役に立つことがないことを祈りつつ、心の準備だけはしておきたいと思います。
支援相談員 内藤 克博
6月の郷土食は山口県下関市の名物『瓦そば』を提供しました2022/06/16
茶そばの上に炊いた牛肉と大根おろし、錦糸卵、刻みネギ…
香ばしさが広がる具だくさんで彩り鮮やかな『麺料理』です♪
本来は熱々の瓦の上で調理しますが、今回はバーナーを使い焼き目をつけて再現しました。
本場の『瓦そば』には及びませんが、他地域の食文化を感じて楽しんでいただけたと思います。
管理栄養士 小池 君枝
香ばしさが広がる具だくさんで彩り鮮やかな『麺料理』です♪
本来は熱々の瓦の上で調理しますが、今回はバーナーを使い焼き目をつけて再現しました。
本場の『瓦そば』には及びませんが、他地域の食文化を感じて楽しんでいただけたと思います。
管理栄養士 小池 君枝
『きゅうり』の初収穫!(通所リハビリテーション)2022/06/15
苗植えをしてから、ちょうど4週間・・・
6株の栽培から5本収穫することができました〜♪
初モノの収穫に『すごい!立派なきゅうりだね・・・』『新鮮だからトゲがすごいね・・・』と興奮気味に感想を述べてくださいました。
早速、浅漬けにして皆さんに召し上がっていただきます!
どの株も順調に育っています。
これから本格的な収穫となりますので楽しみですね・・・
支援相談員 菊地 大輔
6株の栽培から5本収穫することができました〜♪
初モノの収穫に『すごい!立派なきゅうりだね・・・』『新鮮だからトゲがすごいね・・・』と興奮気味に感想を述べてくださいました。
早速、浅漬けにして皆さんに召し上がっていただきます!
どの株も順調に育っています。
これから本格的な収穫となりますので楽しみですね・・・
支援相談員 菊地 大輔