新着情報
News
【やっと叶う、お部屋で会える幸せ】 10月15日(水)より「居室面会」を再開します|想いがつながる場所へ 2025/10/13
いつも当施設の感染対策にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
長らく感染対策のため、各フロアホールまでの面会に制限を設けておりましたが、いよいよコロナ禍前のように、お部屋の中でゆっくり語り合える面会が再開できることとなりました。
思い出の写真を一緒に眺めたり、窓の外の景色を見ながらおしゃべりしたり──
そんなご家族の願いに応えるように、ついに居室での面会を可能とします。
入所者様の“日常の場”であるお部屋で、あたたかな時間を、どうぞ心ゆくまでお楽しみください。
スタッフ一同、再び笑顔あふれるひとときをサポートいたします。
〇実施期間: 10月15日(水)〜11月末まで
※12月以降は感染症の流行期に入るため、「感染対策強化期間」として再び面会を制限させていただく予定です。
詳細は、11月中に改めてご案内いたします。
【ご協力いただきたいこと】
◆飲食物の持ち込みについて
入所者様の健康管理と誤嚥防止、衛生管理の観点から、居室への飲食物の持ち込みはご遠慮ください。
万が一持ち込みが確認された場合は、安全のため居室面会をお断りし、飲食物もお預かりできませんので、ご了承ください。
◆ 安全な面会のために
✅ベッド移乗などの身体介助は、スタッフが行います。
ご家族様による介助は転倒などの危険がありますので、ご遠慮ください。
✅面会中は居室のカーテンを開けた状態でお願いいたします。
万が一の際に、スタッフがすぐに気づける環境づくりにご協力ください。
久しぶりに居室でお過ごしいただけるこの機会が、入所者様とご家族様にとって、何よりも心あたたまる大切な時間となりますよう、私たちスタッフ一同、精一杯サポートしてまいります。
皆様の笑顔が、施設に溢れる日を心より楽しみにしております。
今後とも、皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
NAC湯村 感染症対策委員会
長らく感染対策のため、各フロアホールまでの面会に制限を設けておりましたが、いよいよコロナ禍前のように、お部屋の中でゆっくり語り合える面会が再開できることとなりました。
思い出の写真を一緒に眺めたり、窓の外の景色を見ながらおしゃべりしたり──
そんなご家族の願いに応えるように、ついに居室での面会を可能とします。
入所者様の“日常の場”であるお部屋で、あたたかな時間を、どうぞ心ゆくまでお楽しみください。
スタッフ一同、再び笑顔あふれるひとときをサポートいたします。
〇実施期間: 10月15日(水)〜11月末まで
※12月以降は感染症の流行期に入るため、「感染対策強化期間」として再び面会を制限させていただく予定です。
詳細は、11月中に改めてご案内いたします。
【ご協力いただきたいこと】
◆飲食物の持ち込みについて
入所者様の健康管理と誤嚥防止、衛生管理の観点から、居室への飲食物の持ち込みはご遠慮ください。
万が一持ち込みが確認された場合は、安全のため居室面会をお断りし、飲食物もお預かりできませんので、ご了承ください。
◆ 安全な面会のために
✅ベッド移乗などの身体介助は、スタッフが行います。
ご家族様による介助は転倒などの危険がありますので、ご遠慮ください。
✅面会中は居室のカーテンを開けた状態でお願いいたします。
万が一の際に、スタッフがすぐに気づける環境づくりにご協力ください。
久しぶりに居室でお過ごしいただけるこの機会が、入所者様とご家族様にとって、何よりも心あたたまる大切な時間となりますよう、私たちスタッフ一同、精一杯サポートしてまいります。
皆様の笑顔が、施設に溢れる日を心より楽しみにしております。
今後とも、皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
NAC湯村 感染症対策委員会
【重要なご案内】 リスクマネジメントの重要性と私たちの取り組み 2025/10/10
安心で安全な施設生活を送っていただくために・・・
日頃より、当施設のリスクマネジメントにご理解とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。
これまでにも、皆様には当施設のリスクマネジメントに関する基本的な方針を共有してまいりました。今後も利用者の皆様が安心して安全にお過ごしいただけるよう、引き続き重要なテーマに関する情報を定期的に配信してまいります。
何卒ご一読いただき、今後とも変わらぬご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
【利用者様の転倒予防について】
転倒とは、思いがけず滑ったり、バランスを崩して倒れることで、手や膝、頭などが床にぶつかる場合を指します。
特に高齢者において、転倒が原因で骨折や頭蓋内出血が生じると、生活機能の低下や、最悪の場合は生命に関わる重大な結果を招くことがあります。
介護施設では、転倒は医療事故として扱われやすいものの、すべての転倒が直ちに医療事故と見なされるわけではなく、その原因や状況を正確に把握することが重要です。
転倒は非常に重要なリスクであり、私たちは常に適切な対応が求められます。そのため、転倒リスクに対する管理と予防策の徹底は不可欠です。
しかしながら、高齢者の場合、転倒リスクは年齢や体調により大きく影響され、どれほどの対策を講じても、完全に防ぐことは難しいという現実もあります。
転倒のリスクを適切に評価し、リスクが高い利用者様には予防策を強化する一方で、予防策の効果や限界を正しく認識することも重要です。
利用者様やご家族の皆様にお伝えしたいのは、次の点です。
●すべての転倒が過失やミスによる事故ではないこと
●ケアやリハビリテーションは、転倒を恐れて中断せず、継続することが大切であること
●転倒リスクについては、利用者様とご家族様に事前にしっかりとご理解いただくこと
●転倒予防策と、万が一発生した場合の対策策は、常に見直し、改善を図ること
高齢者の場合、転倒は「老年症候群」として自然な経過の一部ともされ、完全に防ぐことが難しい現実があります。そのため、転倒リスクをゼロにすることは困難ですが、私たちは可能な限り最善の対策を講じております。
ご利用者様が安心して生活を送れるよう、引き続きご理解とご協力をお願い申し上げます。
日頃より、当施設のリスクマネジメントにご理解とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。
これまでにも、皆様には当施設のリスクマネジメントに関する基本的な方針を共有してまいりました。今後も利用者の皆様が安心して安全にお過ごしいただけるよう、引き続き重要なテーマに関する情報を定期的に配信してまいります。
何卒ご一読いただき、今後とも変わらぬご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
【利用者様の転倒予防について】
転倒とは、思いがけず滑ったり、バランスを崩して倒れることで、手や膝、頭などが床にぶつかる場合を指します。
特に高齢者において、転倒が原因で骨折や頭蓋内出血が生じると、生活機能の低下や、最悪の場合は生命に関わる重大な結果を招くことがあります。
介護施設では、転倒は医療事故として扱われやすいものの、すべての転倒が直ちに医療事故と見なされるわけではなく、その原因や状況を正確に把握することが重要です。
転倒は非常に重要なリスクであり、私たちは常に適切な対応が求められます。そのため、転倒リスクに対する管理と予防策の徹底は不可欠です。
しかしながら、高齢者の場合、転倒リスクは年齢や体調により大きく影響され、どれほどの対策を講じても、完全に防ぐことは難しいという現実もあります。
転倒のリスクを適切に評価し、リスクが高い利用者様には予防策を強化する一方で、予防策の効果や限界を正しく認識することも重要です。
利用者様やご家族の皆様にお伝えしたいのは、次の点です。
●すべての転倒が過失やミスによる事故ではないこと
●ケアやリハビリテーションは、転倒を恐れて中断せず、継続することが大切であること
●転倒リスクについては、利用者様とご家族様に事前にしっかりとご理解いただくこと
●転倒予防策と、万が一発生した場合の対策策は、常に見直し、改善を図ること
高齢者の場合、転倒は「老年症候群」として自然な経過の一部ともされ、完全に防ぐことが難しい現実があります。そのため、転倒リスクをゼロにすることは困難ですが、私たちは可能な限り最善の対策を講じております。
ご利用者様が安心して生活を送れるよう、引き続きご理解とご協力をお願い申し上げます。
【早めの備えで、穏やかな秋冬を】 令和7年度 インフルエンザワクチン接種を開始しました 2025/10/09
■ 今年は流行が1か月早まっています
厚生労働省は10月3日、インフルエンザが全国的な流行シーズンに入ったと発表しました。
昨年より約1か月早い流行入りです。
〈流行が早まった背景〉
・ エアコン使用による室内の乾燥と換気不足
・大阪・関西万博の開催に伴う、流行国からの観光客増加
インフルエンザは、空気が乾燥し、気温が下がると感染が広がりやすくなります。
特に換気が不十分な室内では感染リスクが高まるため、早めの対策が大切です。
■ 「守る」から始まる、安心の毎日
こうした状況を受け、当施設では予定を繰り上げて、10月8日(水)より入所者様へのインフルエンザワクチン接種を開始しました。
〈ダブルガードで万全の体制へ〉
今後は、通所リハビリ利用者様を含め、新型コロナウイルスワクチンの接種も順次実施してまいります。二つのワクチンで、より確かな安心をお届けします。
〈接種後も、きめ細やかなサポート〉
接種後は専門スタッフが体調を丁寧に観察し、副反応が疑われる場合には速やかに対応いたします。どうぞ安心して接種をお受けください。
■ ご協力のお願い
ワクチン接種をご希望で、まだ「予診票」のご提出が済んでいない方は、お早めのご提出をお願いいたします。
※ 接種の詳細は、9月22日・10月6日配信の「最新情報」をご確認ください
※ 全員の接種完了後、改めてお知らせいたします
〈日々の小さな習慣が、大きな安心に〉
厚生労働省は、手洗い・マスク着用・こまめな換気などの基本的な感染対策を呼びかけています。ワクチン接種と日常の予防習慣で、健やかで穏やかな秋冬をお過ごしください。
NAC湯村 感染症対策委員会
厚生労働省は10月3日、インフルエンザが全国的な流行シーズンに入ったと発表しました。
昨年より約1か月早い流行入りです。
〈流行が早まった背景〉
・ エアコン使用による室内の乾燥と換気不足
・大阪・関西万博の開催に伴う、流行国からの観光客増加
インフルエンザは、空気が乾燥し、気温が下がると感染が広がりやすくなります。
特に換気が不十分な室内では感染リスクが高まるため、早めの対策が大切です。
■ 「守る」から始まる、安心の毎日
こうした状況を受け、当施設では予定を繰り上げて、10月8日(水)より入所者様へのインフルエンザワクチン接種を開始しました。
〈ダブルガードで万全の体制へ〉
今後は、通所リハビリ利用者様を含め、新型コロナウイルスワクチンの接種も順次実施してまいります。二つのワクチンで、より確かな安心をお届けします。
〈接種後も、きめ細やかなサポート〉
接種後は専門スタッフが体調を丁寧に観察し、副反応が疑われる場合には速やかに対応いたします。どうぞ安心して接種をお受けください。
■ ご協力のお願い
ワクチン接種をご希望で、まだ「予診票」のご提出が済んでいない方は、お早めのご提出をお願いいたします。
※ 接種の詳細は、9月22日・10月6日配信の「最新情報」をご確認ください
※ 全員の接種完了後、改めてお知らせいたします
〈日々の小さな習慣が、大きな安心に〉
厚生労働省は、手洗い・マスク着用・こまめな換気などの基本的な感染対策を呼びかけています。ワクチン接種と日常の予防習慣で、健やかで穏やかな秋冬をお過ごしください。
NAC湯村 感染症対策委員会
【通所ご利用者様対象】 安心して通える場所で|NAC湯村のワクチン支援 2025/10/06
当施設では、通所リハビリをご利用の皆さまを対象に、本年も新型コロナウイルスワクチンの定期接種を実施いたします。
在宅生活の中で「接種したい」と思っても、医療機関まで行くことが負担となる方もいらっしゃいます。そのため、当施設では“利用者様の安心と信頼を支える大切なサービス”として、希望される方に施設内での接種機会をご用意しました。
感染症から健康を守る第一歩は、予防です。
安心して過ごせる毎日のために、早めに備えをおすすめします。
■ 接種概要
○使用ワクチン:新型コロナウイルスワクチン(コミナティ筋注シリンジ[12歳以上用])
○接種開始日:令和7年10月8日(水)より順次開始
※日時は、当施設で調整いたします。
○接種費用:16,800円/自己負担金:9,000円
※今年度より国の補助制度が終了したため、自己負担額が増額となっております。
■ 対象となる方
以下のいずれかに該当される方が対象です。
○65歳以上の方
○60~64歳で、次のいずれかに該当する方
・心臓・腎臓・呼吸器の機能に重い障害があり、日常生活に著しい制限がある方
・ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫機能の障害で、日常生活に著しい制限がある方
■ 予診票のご提出について
○甲府市にお住まいの方
9月末頃に、市からご自宅へ予診票が送付されております。
必要事項を記入し、当施設の事務係へご提出ください。
○甲斐市にお住まいの方
予診票はご自宅へ送付されません。
当施設でご用意しておりますので、職員へお申し出ください。
【提出・申出期限】 令和7年10月31日(金)
■ ご案内とお願い
○予診票を提出された方には、こちらで日程を調整し、接種日をお知らせします。
○予診票の提出期限を過ぎると、接種できませんのでご注意ください。
○ご本人様・ご家族で十分に話し合い、意向を確認のうえでお申し込みください。
※ なお、当施設ではインフルエンザワクチン接種は実施しておりません。
安心の一歩を、ここから。
体も心も守るためのワクチン接種を、NAC湯村がサポートいたします。
《お問い合わせ》
事務係:輿石・浅川
在宅生活の中で「接種したい」と思っても、医療機関まで行くことが負担となる方もいらっしゃいます。そのため、当施設では“利用者様の安心と信頼を支える大切なサービス”として、希望される方に施設内での接種機会をご用意しました。
感染症から健康を守る第一歩は、予防です。
安心して過ごせる毎日のために、早めに備えをおすすめします。
■ 接種概要
○使用ワクチン:新型コロナウイルスワクチン(コミナティ筋注シリンジ[12歳以上用])
○接種開始日:令和7年10月8日(水)より順次開始
※日時は、当施設で調整いたします。
○接種費用:16,800円/自己負担金:9,000円
※今年度より国の補助制度が終了したため、自己負担額が増額となっております。
■ 対象となる方
以下のいずれかに該当される方が対象です。
○65歳以上の方
○60~64歳で、次のいずれかに該当する方
・心臓・腎臓・呼吸器の機能に重い障害があり、日常生活に著しい制限がある方
・ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫機能の障害で、日常生活に著しい制限がある方
■ 予診票のご提出について
○甲府市にお住まいの方
9月末頃に、市からご自宅へ予診票が送付されております。
必要事項を記入し、当施設の事務係へご提出ください。
○甲斐市にお住まいの方
予診票はご自宅へ送付されません。
当施設でご用意しておりますので、職員へお申し出ください。
【提出・申出期限】 令和7年10月31日(金)
■ ご案内とお願い
○予診票を提出された方には、こちらで日程を調整し、接種日をお知らせします。
○予診票の提出期限を過ぎると、接種できませんのでご注意ください。
○ご本人様・ご家族で十分に話し合い、意向を確認のうえでお申し込みください。
※ なお、当施設ではインフルエンザワクチン接種は実施しておりません。
安心の一歩を、ここから。
体も心も守るためのワクチン接種を、NAC湯村がサポートいたします。
《お問い合わせ》
事務係:輿石・浅川
【感染対策のご協力に感謝】 2階フロア感染症対応の完全収束と面会・外出再開のお知らせ|再び、笑顔でつながる時間へ 2025/09/22
「安心と笑顔が戻る日常へ、皆さまと共に」
このたび2階で発生しておりました感染症について、9月17日(水)以降新たな感染者は確認されておらず、本日9月22日(月)をもって「完全収束」といたしました。
ご家族の皆さまには、長期にわたりご心配とご不便をおかけしましたこと、心よりお詫び申し上げます。
■ 面会・外出再開のお知らせ|9月24日(水)より
感染状況の安定を受けて、9月24日(水)より2階の面会・外出を再開いたします。
長らくご不便とご心配をおかけいたしましたが、ようやく再会の扉を開くことができます。
〈ご協力のお願い〉
再開後も、以下の点についてご協力をお願いいたします
〇発熱・咽頭痛・体調不良がある場合は来所をご遠慮ください
〇面会時のマスク着用・手指消毒、短時間での面会にご配慮ください
〇外出は予約制を継続しております。事前にお電話にてご予約をお願いいたします
■ 敬老の日を迎えて
先日9月15日、施設では全体行事として「敬老会」を開催いたしました。
感染対応中だった2階入所者様はご参加いただけませんでしたが、改めて9月24日(水)午後に、2階フロア独自の「敬老のお祝い」を実施予定です。
日頃の感謝と敬意の気持ちを込めて、スタッフ一同、準備を進めております。
入所者様とともに、笑顔あふれる温かなひとときとなるよう努めてまいります。
■今後も安心と健康のために
季節の変わり目は、体調を崩しやすい時期でもあります。
当施設では今後も、感染症の予防と早期対応を徹底しながら、ご利用者様お一人おひとりの「安心と尊厳ある暮らし」を大切に守ってまいります。
皆さまのご理解と温かいご支援に、改めて心より感謝申し上げます。
これからも、安心と笑顔に包まれる場所であり続けられるよう努めてまいります。
NAC湯村 感染症対策委員会
このたび2階で発生しておりました感染症について、9月17日(水)以降新たな感染者は確認されておらず、本日9月22日(月)をもって「完全収束」といたしました。
ご家族の皆さまには、長期にわたりご心配とご不便をおかけしましたこと、心よりお詫び申し上げます。
■ 面会・外出再開のお知らせ|9月24日(水)より
長らくご不便とご心配をおかけいたしましたが、ようやく再会の扉を開くことができます。
〈ご協力のお願い〉
再開後も、以下の点についてご協力をお願いいたします
〇発熱・咽頭痛・体調不良がある場合は来所をご遠慮ください
〇面会時のマスク着用・手指消毒、短時間での面会にご配慮ください
〇外出は予約制を継続しております。事前にお電話にてご予約をお願いいたします
■ 敬老の日を迎えて
先日9月15日、施設では全体行事として「敬老会」を開催いたしました。
感染対応中だった2階入所者様はご参加いただけませんでしたが、改めて9月24日(水)午後に、2階フロア独自の「敬老のお祝い」を実施予定です。
日頃の感謝と敬意の気持ちを込めて、スタッフ一同、準備を進めております。
入所者様とともに、笑顔あふれる温かなひとときとなるよう努めてまいります。
■今後も安心と健康のために
季節の変わり目は、体調を崩しやすい時期でもあります。
当施設では今後も、感染症の予防と早期対応を徹底しながら、ご利用者様お一人おひとりの「安心と尊厳ある暮らし」を大切に守ってまいります。
皆さまのご理解と温かいご支援に、改めて心より感謝申し上げます。
これからも、安心と笑顔に包まれる場所であり続けられるよう努めてまいります。
NAC湯村 感染症対策委員会
【早めの備えが安心のカギ!】 令和7年度 ワクチン接種のご案内|入所者様の健康を守るために 2025/09/22
当施設では、入所者様の健康と安全を第一に、今年も新型コロナウイルスワクチンおよびインフルエンザワクチンの定期予防接種を実施いたします。
感染症から身を守る最善の方法は、早めの備えです。
安心して日々を過ごしていただけるよう、ぜひ積極的なご協力をお願いいたします。
■ 接種スケジュール
〇新型コロナウイルスワクチン(コミナティ筋注シリンジ 12歳以上用)
接種開始日:令和7年10月15日(水)
接種費用: 16,800円 (※自己負担額は市町村により異なります)
〇高齢者インフルエンザワクチン
接種開始日:令和7年10月27日(月)
接種費用: 4,000円 (※自己負担額は市町村により異なります)
詳細は、下記「接種概要資料」をご確認ください。
■ 対象となる方
65歳以上の方、または60~64歳で下記のいずれかに該当される方が対象です。
〇心臓・腎臓・呼吸器の機能に重い障害があり、日常生活が極度に制限されている方
〇ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
■ 予診票のご提出につ各市町村から 「予診票」 が順次ご自宅に届きます。
必要事項をご記入のうえ、10月10日(金)までに当施設へご提出ください。
〇甲斐市・甲州市・小菅村に住所のある方は、当施設に直接届きます。
8月分の領収書に同封いたしますので、ご確認後ご提出ください。
■円滑な接種のために
〇接種を希望されない場合も、必ずフロア看護スタッフまでご連絡ください。
〇ご不明な点やご相談は、遠慮なくお問い合わせください。
■高齢者にとってのワクチン接種の意義
高齢者の方は、免疫機能の低下により感染症にかかりやすく、重症化のリスクが高まります。
ワクチンを接種することで、重い合併症や入院のリスクを軽減でき、周囲への感染拡大を防ぐことができます。
一人ひとりの予防行動が、施設全体の安心につながります。
皆さまが安心して過ごせるよう、丁寧かつ安全な接種をサポートいたします。
笑顔あふれる毎日をともに守っていきましょう。
《お問い合わせ先》
相談課:内藤
事務係:浅川
感染症から身を守る最善の方法は、早めの備えです。
安心して日々を過ごしていただけるよう、ぜひ積極的なご協力をお願いいたします。
■ 接種スケジュール
〇新型コロナウイルスワクチン(コミナティ筋注シリンジ 12歳以上用)
接種開始日:令和7年10月15日(水)
接種費用: 16,800円 (※自己負担額は市町村により異なります)
〇高齢者インフルエンザワクチン
接種開始日:令和7年10月27日(月)
接種費用: 4,000円 (※自己負担額は市町村により異なります)
詳細は、下記「接種概要資料」をご確認ください。
■ 対象となる方
65歳以上の方、または60~64歳で下記のいずれかに該当される方が対象です。
〇心臓・腎臓・呼吸器の機能に重い障害があり、日常生活が極度に制限されている方
〇ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
■ 予診票のご提出につ各市町村から 「予診票」 が順次ご自宅に届きます。
必要事項をご記入のうえ、10月10日(金)までに当施設へご提出ください。
〇甲斐市・甲州市・小菅村に住所のある方は、当施設に直接届きます。
8月分の領収書に同封いたしますので、ご確認後ご提出ください。
■円滑な接種のために
〇接種を希望されない場合も、必ずフロア看護スタッフまでご連絡ください。
〇ご不明な点やご相談は、遠慮なくお問い合わせください。
■高齢者にとってのワクチン接種の意義
高齢者の方は、免疫機能の低下により感染症にかかりやすく、重症化のリスクが高まります。
ワクチンを接種することで、重い合併症や入院のリスクを軽減でき、周囲への感染拡大を防ぐことができます。
一人ひとりの予防行動が、施設全体の安心につながります。
皆さまが安心して過ごせるよう、丁寧かつ安全な接種をサポートいたします。
笑顔あふれる毎日をともに守っていきましょう。
《お問い合わせ先》
相談課:内藤
事務係:浅川
【第16報・感染症関連】 9月6日(土)からの風邪様の症状を伴う感染状況を更新しました 2025/09/21
本日9月21日(日)、新たな有症状者は確認されませんでした。
これにより、これまでに確認された有症状者は計10名となっておりますが、いずれの方も安定した状態で回復傾向にあり、医師の管理のもと、適切な対応を継続しております。
なお、今回の感染に関連して、インフルエンザおよび新型コロナウイルスの抗原検査は全て複数回実施し、該当者全員が陰性であることを確認しております。また、症状が確認された方につきましては、医師より必ずご家族様へ直接ご連絡を差し上げております。
今後、体調に変化が見られた際も、速やかにお知らせいたしますので、ご安心ください。
〇感染防止への姿勢と現状について
当施設では日頃より、感染症対策マニュアルに基づいた厳重な感染管理体制を敷いており、職員の体調管理、消毒・換気、個人防護具の着用徹底など、可能な限りの対策を講じております。
また、感染拡大防止の一環として、感染が疑われる方とそうでない方とで居室のエリアを明確に分け、ゾーニングを徹底した対応を行っております。
しかしながら、ウイルスの感染経路が多岐にわたること、また高齢の方はごく軽微な体調の変化でも症状が出やすいことから、あらゆる対策を行っていても、有症状者が発生してしまう場合があるというのが現状です。
万全を期して対応しておりますが、感染状況に変化が生じたことで、ご家族の皆様にはご不安をおかけしてしまい、大変申し訳なく思っております。
今後も気を緩めることなく、入所者様の健康と安全を最優先に、早期収束と再発防止に向けて取り組んでまいります。
〇現在の対応状況について
感染拡大防止のため、9月8日(月)より以下の対応を実施しております
〇2階入所者様の面会・外出の一時中止
〇2階への新規入所・退所の一時中止
〇緊急時を除き、ご連絡は9:00〜17:00の間にお願いしております。
※なお、3階および4階フロアは通常通りの体制で運営しております。
今後の対応や経過については、当施設Webサイトにて随時お知らせいたします。
引き続きのご理解とご協力を、どうぞよろしくお願い申し上げます。
NAC湯村 感染症対策委員会
これにより、これまでに確認された有症状者は計10名となっておりますが、いずれの方も安定した状態で回復傾向にあり、医師の管理のもと、適切な対応を継続しております。
なお、今回の感染に関連して、インフルエンザおよび新型コロナウイルスの抗原検査は全て複数回実施し、該当者全員が陰性であることを確認しております。また、症状が確認された方につきましては、医師より必ずご家族様へ直接ご連絡を差し上げております。
今後、体調に変化が見られた際も、速やかにお知らせいたしますので、ご安心ください。
〇感染防止への姿勢と現状について
当施設では日頃より、感染症対策マニュアルに基づいた厳重な感染管理体制を敷いており、職員の体調管理、消毒・換気、個人防護具の着用徹底など、可能な限りの対策を講じております。
また、感染拡大防止の一環として、感染が疑われる方とそうでない方とで居室のエリアを明確に分け、ゾーニングを徹底した対応を行っております。
しかしながら、ウイルスの感染経路が多岐にわたること、また高齢の方はごく軽微な体調の変化でも症状が出やすいことから、あらゆる対策を行っていても、有症状者が発生してしまう場合があるというのが現状です。
万全を期して対応しておりますが、感染状況に変化が生じたことで、ご家族の皆様にはご不安をおかけしてしまい、大変申し訳なく思っております。
今後も気を緩めることなく、入所者様の健康と安全を最優先に、早期収束と再発防止に向けて取り組んでまいります。
〇現在の対応状況について
感染拡大防止のため、9月8日(月)より以下の対応を実施しております
〇2階入所者様の面会・外出の一時中止
〇2階への新規入所・退所の一時中止
〇緊急時を除き、ご連絡は9:00〜17:00の間にお願いしております。
※なお、3階および4階フロアは通常通りの体制で運営しております。
今後の対応や経過については、当施設Webサイトにて随時お知らせいたします。
引き続きのご理解とご協力を、どうぞよろしくお願い申し上げます。
NAC湯村 感染症対策委員会
【第15報・感染症関連】 9月6日(土)からの風邪様の症状を伴う感染状況を更新しました 2025/09/20
本日9月20日(土)、新たな有症状者は確認されませんでした。
これにより、これまでに確認された有症状者は計10名となっておりますが、いずれの方も安定した状態で回復傾向にあり、医師の管理のもと、適切な対応を継続しております。
なお、今回の感染に関連して、インフルエンザおよび新型コロナウイルスの抗原検査は全て複数回実施し、該当者全員が陰性であることを確認しております。また、症状が確認された方につきましては、医師より必ずご家族様へ直接ご連絡を差し上げております。
今後、体調に変化が見られた際も、速やかにお知らせいたしますので、ご安心ください。
〇感染防止への姿勢と現状について
当施設では日頃より、感染症対策マニュアルに基づいた厳重な感染管理体制を敷いており、職員の体調管理、消毒・換気、個人防護具の着用徹底など、可能な限りの対策を講じております。
また、感染拡大防止の一環として、感染が疑われる方とそうでない方とで居室のエリアを明確に分け、ゾーニングを徹底した対応を行っております。
しかしながら、ウイルスの感染経路が多岐にわたること、また高齢の方はごく軽微な体調の変化でも症状が出やすいことから、あらゆる対策を行っていても、有症状者が発生してしまう場合があるというのが現状です。
万全を期して対応しておりますが、感染状況に変化が生じたことで、ご家族の皆様にはご不安をおかけしてしまい、大変申し訳なく思っております。
今後も気を緩めることなく、入所者様の健康と安全を最優先に、早期収束と再発防止に向けて取り組んでまいります。
〇現在の対応状況について
感染拡大防止のため、9月8日(月)より以下の対応を実施しております
〇2階入所者様の面会・外出の一時中止
〇2階への新規入所・退所の一時中止
〇緊急時を除き、ご連絡は9:00〜17:00の間にお願いしております。
※なお、3階および4階フロアは通常通りの体制で運営しております。
今後の対応や経過については、当施設Webサイトにて随時お知らせいたします。
引き続きのご理解とご協力を、どうぞよろしくお願い申し上げます。
NAC湯村 感染症対策委員会
これにより、これまでに確認された有症状者は計10名となっておりますが、いずれの方も安定した状態で回復傾向にあり、医師の管理のもと、適切な対応を継続しております。
なお、今回の感染に関連して、インフルエンザおよび新型コロナウイルスの抗原検査は全て複数回実施し、該当者全員が陰性であることを確認しております。また、症状が確認された方につきましては、医師より必ずご家族様へ直接ご連絡を差し上げております。
今後、体調に変化が見られた際も、速やかにお知らせいたしますので、ご安心ください。
〇感染防止への姿勢と現状について
当施設では日頃より、感染症対策マニュアルに基づいた厳重な感染管理体制を敷いており、職員の体調管理、消毒・換気、個人防護具の着用徹底など、可能な限りの対策を講じております。
また、感染拡大防止の一環として、感染が疑われる方とそうでない方とで居室のエリアを明確に分け、ゾーニングを徹底した対応を行っております。
しかしながら、ウイルスの感染経路が多岐にわたること、また高齢の方はごく軽微な体調の変化でも症状が出やすいことから、あらゆる対策を行っていても、有症状者が発生してしまう場合があるというのが現状です。
万全を期して対応しておりますが、感染状況に変化が生じたことで、ご家族の皆様にはご不安をおかけしてしまい、大変申し訳なく思っております。
今後も気を緩めることなく、入所者様の健康と安全を最優先に、早期収束と再発防止に向けて取り組んでまいります。
〇現在の対応状況について
感染拡大防止のため、9月8日(月)より以下の対応を実施しております
〇2階入所者様の面会・外出の一時中止
〇2階への新規入所・退所の一時中止
〇緊急時を除き、ご連絡は9:00〜17:00の間にお願いしております。
※なお、3階および4階フロアは通常通りの体制で運営しております。
今後の対応や経過については、当施設Webサイトにて随時お知らせいたします。
引き続きのご理解とご協力を、どうぞよろしくお願い申し上げます。
NAC湯村 感染症対策委員会
【第14報・感染症関連】 9月6日(土)からの風邪様の症状を伴う感染状況を更新しました 2025/09/19
本日9月19日(金)、新たな有症状者は確認されませんでした。
これにより、これまでに確認された有症状者は計10名となっておりますが、いずれの方も安定した状態で回復傾向にあり、医師の管理のもと、適切な対応を継続しております。
なお、今回の感染に関連して、インフルエンザおよび新型コロナウイルスの抗原検査は全て複数回実施し、該当者全員が陰性であることを確認しております。また、症状が確認された方につきましては、医師より必ずご家族様へ直接ご連絡を差し上げております。
今後、体調に変化が見られた際も、速やかにお知らせいたしますので、ご安心ください。
〇感染防止への姿勢と現状について
当施設では日頃より、感染症対策マニュアルに基づいた厳重な感染管理体制を敷いており、職員の体調管理、消毒・換気、個人防護具の着用徹底など、可能な限りの対策を講じております。
また、感染拡大防止の一環として、感染が疑われる方とそうでない方とで居室のエリアを明確に分け、ゾーニングを徹底した対応を行っております。
しかしながら、ウイルスの感染経路が多岐にわたること、また高齢の方はごく軽微な体調の変化でも症状が出やすいことから、あらゆる対策を行っていても、有症状者が発生してしまう場合があるというのが現状です。
万全を期して対応しておりますが、感染状況に変化が生じたことで、ご家族の皆様にはご不安をおかけしてしまい、大変申し訳なく思っております。
今後も気を緩めることなく、入所者様の健康と安全を最優先に、早期収束と再発防止に向けて取り組んでまいります。
〇現在の対応状況について
感染拡大防止のため、9月8日(月)より以下の対応を実施しております
〇2階入所者様の面会・外出の一時中止
〇2階への新規入所・退所の一時中止
〇緊急時を除き、ご連絡は9:00〜17:00の間にお願いしております。
※なお、3階および4階フロアは通常通りの体制で運営しております。
今後の対応や経過については、当施設Webサイトにて随時お知らせいたします。
引き続きのご理解とご協力を、どうぞよろしくお願い申し上げます。
NAC湯村 感染症対策委員会
これにより、これまでに確認された有症状者は計10名となっておりますが、いずれの方も安定した状態で回復傾向にあり、医師の管理のもと、適切な対応を継続しております。
なお、今回の感染に関連して、インフルエンザおよび新型コロナウイルスの抗原検査は全て複数回実施し、該当者全員が陰性であることを確認しております。また、症状が確認された方につきましては、医師より必ずご家族様へ直接ご連絡を差し上げております。
今後、体調に変化が見られた際も、速やかにお知らせいたしますので、ご安心ください。
〇感染防止への姿勢と現状について
当施設では日頃より、感染症対策マニュアルに基づいた厳重な感染管理体制を敷いており、職員の体調管理、消毒・換気、個人防護具の着用徹底など、可能な限りの対策を講じております。
また、感染拡大防止の一環として、感染が疑われる方とそうでない方とで居室のエリアを明確に分け、ゾーニングを徹底した対応を行っております。
しかしながら、ウイルスの感染経路が多岐にわたること、また高齢の方はごく軽微な体調の変化でも症状が出やすいことから、あらゆる対策を行っていても、有症状者が発生してしまう場合があるというのが現状です。
万全を期して対応しておりますが、感染状況に変化が生じたことで、ご家族の皆様にはご不安をおかけしてしまい、大変申し訳なく思っております。
今後も気を緩めることなく、入所者様の健康と安全を最優先に、早期収束と再発防止に向けて取り組んでまいります。
〇現在の対応状況について
感染拡大防止のため、9月8日(月)より以下の対応を実施しております
〇2階入所者様の面会・外出の一時中止
〇2階への新規入所・退所の一時中止
〇緊急時を除き、ご連絡は9:00〜17:00の間にお願いしております。
※なお、3階および4階フロアは通常通りの体制で運営しております。
今後の対応や経過については、当施設Webサイトにて随時お知らせいたします。
引き続きのご理解とご協力を、どうぞよろしくお願い申し上げます。
NAC湯村 感染症対策委員会
【大切なお知らせ】 令和7年度国勢調査へのご協力のお願い|あなたの「暮らし」が、未来の福祉をつくります 2025/09/19
日頃より、当施設の運営にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
さて、令和7年10月1日現在で実施される「国勢調査」について、ご案内申し上げます。
国勢調査とは、日本に住んでいるすべての人と世帯の人数や暮らしの様子を調べる、国のとても大切な統計調査です。
今回で22回目となるこの調査は、1920年から5年ごとに行われており、国や地域の将来計画(たとえば高齢者福祉や医療、災害対策など)にも大きく役立っています。
今回の調査は、令和7年10月1日(水)時点で、「普段どこに住んでいるか」が基準となります。
そのため、当施設に入所されている方も対象となり、施設が代理で調査票を記入し提出いたします。
■調査対象となる方 (令和7年10月1日現在で)
✅令和7年7月1日までに入所し、入所期間が3か月以上となる方
✅入所期間が3か月未満でも、3か月以上の入所が見込まれる方
上記に該当する方について、施設が責任をもって調査を行わせていただきます。
なお、一部の項目につきまして、ご家族様にお電話で確認させていただく場合がございます。
その際は、ご協力いただけますと幸いです。
何かご不明な点がございましたら、事務窓口までお気軽にお問い合わせください。
事務係 八代
さて、令和7年10月1日現在で実施される「国勢調査」について、ご案内申し上げます。
国勢調査とは、日本に住んでいるすべての人と世帯の人数や暮らしの様子を調べる、国のとても大切な統計調査です。
今回で22回目となるこの調査は、1920年から5年ごとに行われており、国や地域の将来計画(たとえば高齢者福祉や医療、災害対策など)にも大きく役立っています。
今回の調査は、令和7年10月1日(水)時点で、「普段どこに住んでいるか」が基準となります。
そのため、当施設に入所されている方も対象となり、施設が代理で調査票を記入し提出いたします。
■調査対象となる方 (令和7年10月1日現在で)
✅令和7年7月1日までに入所し、入所期間が3か月以上となる方
✅入所期間が3か月未満でも、3か月以上の入所が見込まれる方
上記に該当する方について、施設が責任をもって調査を行わせていただきます。
なお、一部の項目につきまして、ご家族様にお電話で確認させていただく場合がございます。
その際は、ご協力いただけますと幸いです。
何かご不明な点がございましたら、事務窓口までお気軽にお問い合わせください。
事務係 八代